斜張橋は、デッキの重量を1つまたは複数の垂直タワーに直接走るほぼまっすぐな斜張ケーブルで支える橋梁形式である。 タワーはケーブルの力を垂直方向に圧縮して基礎に伝える。

Evgeny Gerashchenko

Encyclopædia Britannica, Inc.

Encyclopædia Britannica, Inc.

斜張橋の建設は通常片持ち式に従うので、その建設はケーソンの沈下と塔とアンカーリングの架設から始まる。 塔を建てた後、ケーブル1本とデッキの一部を各方向に建設する。 デッキの各セクションにはプレストレスがかけられ、次に進みます。 この工程は、デッキのセクションが中央で合流し、そこで接続されるまで繰り返されます。

Encyclopædia Britannica, Inc.
斜張橋は、デッキやケーブルの材料だけでなく、ケーブルの幾何学的配置についても、設計者にさまざまな可能性を与えてくれるものである。 スウェーデンのストレームスンド橋(1956)のような初期の例では、塔の高い位置でほぼ同じ位置に固定された2本のケーブルが、大きく離れた位置でデッキを支えるように扇状に延びているのみであった。 一方、1973年にドイツのデュッセルドルフのライン川に架けられたオーバーカッセラー橋は、254mの2本のスパンの中央に1本のタワーがあり、4本のケーブルがタワー上部とデッキの中心線に沿って等間隔に、ハープまたは平行に配置されている。 ドイツのボンにあるボン・ノルド橋(1966年)は、比較的少数の重いケーブルではなく、多数の細いケーブルを使用した最初の大型斜張橋である。 このような多層式はその後、ごく一般的になった。 ボン・ノルド橋のボックスガーダーデッキは、1950年代から60年代にかけて建設されたほとんどの斜張橋と同様、鋼製であった。

stefg74
米国における斜張橋の設計は、ケーブルの配置とデッキ材の両方の傾向を反映している。 ワシントン州のコロンビア川にかかるパスコ ケネウィック橋 (1978) は、中央部の 294 メートルのスパンを 2 本のコンクリート タワーで支え、ケーブルは車道の両側のコンクリート デッキに扇形に下がっています。 同じ設計者が手がけたオハイオ川にかかるイーストエンド橋(1985年)は、長径270m、短径182mの橋です。 しかし、パスコ・ケネウィック橋が2組のケーブルを平行に配置しているのに対し、イーストエンド橋では1組のケーブルが塔の1面から鋼とコンクリートの複合デッキの2面へと扇形に広がっており、純粋な横顔から縦顔に移るとき、ケーブルが視覚的に揃わないようになっています。 フロリダ州タンパ湾に架かるユージン・フィグとジャン・ミューラー設計のサンシャイン・スカイウェイ橋(1987年)は、プレストレスト・コンクリート製の主径間360m。

© felixmizioznikov/iStock.com

MadMaxMarchHare
ハワード・ニードルズがウルリッヒ・フィンスターヴァルダーと協議して設計したデイムズ・ポイント橋(1987)は、2005年にサウスカロライナ州のアーサー・ラベネル橋が開通するまで米国で最も長い斜張橋だった。 フロリダ州ジャクソンビルのセントジョンズ川に架かるデイムズ・ポイント橋は、メインスパンが390m、サイドスパンが200mです。 鉄筋コンクリート製のH型タワーから、ハープ状に配置された2本のステーが鉄筋コンクリート製の桁を支えています。 塔の形状は、硬い印象を与えないように配慮されている。 2011年、ルイジアナ州に「ジョン・ジェームズ・オーデュボン橋」が開通し、アーサー・ラベネル橋はその座を明け渡した。 ミシシッピ州ナチェズとルイジアナ州バトンルージュを結ぶミシシッピ川に架かる唯一の橋で、主径間は482mである
。