Blogosaur

How Many Kinds of Dinosaurs Were There?

古き良き恐竜ルネサンス以前の時代、科学が知る恐竜種の数はかなり自己完結していたように思う。 ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルス、ブロントサウルス、「モノクロニウス」など、定番はすべて揃っていましたね。 化石動物の野球チームみたいなものですね。 もちろん、これは本当のことではありません。昨日の人気科学の本に載ったのは十数匹だけだったようですが、脚光を浴びることのなかったもっと無名の恐竜が、スター種と同じ時期に何百匹も命名されていたのですから。 ウィキペディアによると、非鳥類恐竜は現在約500の属に分類されているそうです。 この属の中に約1000の種がある。 これは、オオカミのCanis lupusの「lupus」やコヨーテのCanis latransの「latrans」のように、学名の2番目の部分であり、より排他的な部分である。 しかし、この数さえも科学者の間では議論の余地があり、今も地下で私たちの発見を待っている恐竜の種類は、不可能ではないにしろ、その数は言い切れないのである。 824>

新しい恐竜の属や種を発見するには、いくつかの方法がある。 一つは、今まで発見されたことのないユニークなものを発掘する方法です。 古生物学者がその土地の岩石を研究し始めたばかりの、世界でも比較的未開拓の土地で、新しい種類の恐竜が発見されることがあるのは事実です。 アルバータ州境に限って言えば、フィリップ・J・カリー恐竜博物館のある北西部の白亜紀後期のワピティ層がその一例かもしれません。 しかし、アルバータ州の南半分のような有名な地域でも、時折、真新しい恐竜が現れることがあるのです。 既存の恐竜属の新種であることもあれば、まったく新しい恐竜属として誕生することもあり、新しい恐竜の名前が話題になることもある。 発掘されたばかりの恐竜を新属・新種と命名するには、採集後の準備、慎重な研究、厳密な科学的記述、そして、その記述が受け入れられ出版されるまでに時間がかかるのである。 824>

また、地質学的に保存されているのは、地球上の特定の地域だけであるという事実も忘れてはならない。 化石を探すために、世界中のあらゆる場所からあらゆる時代、期間、年齢の広範な岩石が露出しているわけではありません。 つまり、地質学的な時間には、その間にどんな動物が生息していたかを知ることができない区間があるのです。 恐竜の進化と多様性の全段階は、永遠に謎のままかもしれないのだ。 さらに言えば、恐竜の全種類が化石化されるとは限らない。 化石になるには、骨などの硬い部分が鉱物化するのに適した環境条件のもとで、適切な時期に、適切な場所で死ぬことが必要なのだ。 しかし、多くの恐竜は化石になりにくい環境で生きていたため、その記録は永遠に残らない。 それはとても悔しいことだと思いませんか?

新しい恐竜を見つけるもうひとつの方法は、博物館や大学のコレクションから、すでに掘り起こされたものを探すことです。 世界中の古生物学博物館には、棚や引き出しやケースに分析・記載を待つ標本がたくさんあります。 古生物学者は野心家ですが、一度にたくさんの動物を研究することはできません。 しかし、古生物学者は野心家であるが故に、一度に多くの動物を研究することはできない。 また、未同定の標本が、調べてみるとすでに確立された種の一例であったということもよくある。 また、ある種の恐竜と同定された部分骨格が、よく調べると別の恐竜と同定されることもある。 この例として、カナダ自然博物館で非常に意外な岩層から採取された若いダスプレトサウルスだと何十年も考えられていたものが、ちょうど見つかると思われる場所から採取されたアルバートサウルスの可能性が高いことが最近発表されました(マロン他、2019年)。 また、確立された属や種のものと推定された化石が、まったく新しいものであることが判明することもある。 その一例が(他にもたくさんありますが)、2012年に命名された角竜コロノサウルス・ブリンクマニですが、もともとは7年前にセントロサウルスの一種として記載されていました(ライアン〈5801〉ラッセル、2005)(ライアンら、2012)

これらのことは、地中や博物館に隠れて、記載や命名を待つ不定数の恐竜属・種があることを教えてくれているのです。 新しい恐竜がすぐになくなるということはないだろう。 しかし、恐竜の種類の多さを不安視する理由はもう一つある。それは、既存の属や種の正当性が、ある人たちによれば、あまり安全ではないのではないかと言われていることだ。 生物の命名やグループ分けを行う分類学には、2つの対立する考え方がある。 ひとつは「一括り派」で、少し異なる動物同士の類似性に重きを置き、同じ属や種にまとめる傾向がある科学者たちだ。 もう一つは、「スプリッター」と呼ばれる、動物間の違いをより重視し、異なる属や種に分ける人たちである。 現代の動物にも絶滅した動物にも「塊茎」と「分裂」が存在するため、種の命名や分類の仕方をよく考えなければならない。

種は、いくつかの基準に基づいて、互いに異なるか同じであるかを判断される。 見た目が明らかに違うか、音が違うか、動作が違うか。 その内部解剖学は独特ですか。 似ているが異なる可能性のある2つの動物を比較するとき、おそらく最も重要な質問は、彼らが一緒に完全に繁殖可能な子供を作ることができるかどうかということである。 もし、それが可能であれば、おそらく同じ種であろう。 これは生物学的種の概念で、動物学者が動物を同種か異種かを判断する際の一般的な経験則として用いられている(ただし、植物学や微生物学では破綻しがちである)。 824>

Philip J. Currie Dinosaur Museum に展示されているパキラノサウルス (右上) とスティラコサウルス (左下)。 頭骨はかなり違うが、その他の骨はかなり似ている。 これをどう考えればいいのだろうか? Photos by Nicholas Carter

属のレベルでも、事情は複雑だ。 長い間、外見や行動、体内構造といったもので種を区別してきましたが、比較的最近の遺伝子配列の解読の力を借りて、より詳細に物事を解決できるようになりました。 例えば、北米のカモ類の約半数は、過去数十年間、アナグマ属に分類されていた。 しかし、最近の分子解析により、これは誤りであることが明らかになり(Gonzales et al, 2009)、いくつかの種は、コガモやシャベルはSpatula属、ハトやガドウォールはMareca属といったように分割されました(Gill & Donsker, 2017)。 これは、解剖学的データよりも分子的証拠を重視することについて議論がないわけではありませんが、少なくとも現代の動物をどのように分類するかを考えるための複数のツールがあります

しかし、化石動物に関しては、根拠となるものがはるかに少なくなっています。 分子データや交配、行動、外見に関する観察などの利点がないため、化石種を分類するための実際のツールは、解剖学と相対年代測定法のみです。 古生物学者は恐竜などの絶滅動物の骨を詳細に分析し、その解剖学的特徴(キャラクター)のデータを収集することで、異なる属・種かどうかを判断している。 同じ種が異なる時間軸の異なる地層で見つかることはほとんどありませんが、同じ属の異なる種が少しずつ異なる地層で見つかることは確かにありますから、化石が発見された地層も参考になります。 たとえば、アヒル口恐竜 Hypacrosaurus sternbergi は Two Medicine Formation で見つかり、Hypacrosaurus altispinus はより若い Horseshoe Canyon Formation で見つかった (Horner et al., 2004)。

古生物学のほぼすべての歴史において、多くの恐竜属や種の妥当性についての議論が続いている。 古生物学的な一括論者は、異なる動物間の類似性をより多く見て、より少ない名前でグループ化することを主張し、分割論者はその反対を主張します。 恐竜を一括りにするか、分割するかの判断には、様々な要因がある。 化石は不完全なものが多く、一見ユニークに見えるが、実はそうではないかもしれない。 この頭痛の種は、単離された歯から名付けられた多くの怪しげな恐竜の属によく表れている。 また、不完全な標本の中には、一見するとすでに確立された分類に属しているように見えるが、完全ではないのではっきり断言できないものもある。 ロイヤルティレル博物館の謎のダイナソーパークのパキルヒノサウルスもその 1 つです (Ryan et al., 2010)。

長年にわたる恐竜の幼体の発見も分類学の水を濁らせる要因です。 恐竜の頭蓋骨は、成長するにつれてかなり変化し、特に、紋章、角、フリルなどの頭部の装飾に関連して変化します。 恐竜の頭骨が成長過程でどのように変化したかは、まだ解明されたばかりである。 ユニークな種と思われた頭骨やその断片が、他の恐竜の幼体や亜成体として再分類されたりしているのだ。 テトラゴノサウルス」(Evans et al., 2005)、「モノクロニウス」(ライアン、2006)、「ブラキセラトプス」(ライアン、2007)などの名称は、成体標本に代表される他の属にまとめられてしまったのだ。 恐竜はみんな同じではないのです。 ニコラス・カーター

また、恐竜の同じ種の個体間で、体の形や大きさにどれだけの違いがあったのかも、ようやくわかりかけてきたところです。 古生物学者や古美術家は長い間、恐竜をかなり狭い範囲の大きさや形にそって復元することに厳密であった。 しかし、現代の動物が遺伝やケガ、突然変異などで同じ種でもさまざまな姿になるように、恐竜も同じように変化する可能性があることが分かってきたのです。 フィリップ・J・カリー恐竜博物館が誇る頭蓋竜パキルヒノサウルス・ラクスタイは、美術品ではかなり対称的なフリルやトゲの配置で復元されることが多く、内側の二つのフリルトゲ(エピオシオン)は小さく内側に向き、二番目のトゲは長く横に曲がっており、残りのトゲは小さな凹凸である。 しかし、パイプストン・クリークの骨床から掘り出された多種多様な盛り土の形態は、この恐竜の装飾があらゆる種類の非対称な形状であったことを示している(Currie et al.、2008)。 さらに最近のニュースでは、恐竜スティラコサウルスの新しい完全な頭蓋骨が、この属が頭蓋骨にもかなりのバリエーションと非対称性を示したことを証明し、著者らはこれを、似ているが謎の多いルベオサウルスをスティラコサウルスと一緒にする良い理由とした (Holmes et al…, 2019)。

恐竜の分類がひとまとめにされたり、(より頻繁に)分割されたりする理由は、単に特定の古生物学者のエゴと競争心に帰着することがある。 これは、19世紀後半の骨戦争で最も明確に示されました。ライバルの古生物学者O.C.マーシュとE.D.コープが、相手の種を無効としながら最も多くの種を命名することで互いに意地を張ろうとしたことは有名な話です。 例えば、マーシュはトリケラトプスの半ダース以上の種を命名した。 今日、有効なのは2種だけである。 一方、恐竜の属を見ると、ほとんどが 1~2 種しか含まれていないことに気がつくかもしれない。 これは、生きている動物の属と対照的で、かなり奇妙なことです。 トカゲのバラヌス属だけでも50種以上の現生種があり、大きさも形も多種多様である。 現代の現存する古生物では、クロコディルス属に14種、現代の鳥類の属には1種から数十種が含まれている。 昆虫学はこれを凌駕し、それぞれ100種以上の種を含む昆虫属もある。 このため、恐竜は分割されすぎており、多くの似たような属をひとまとめにすべきであると指摘する著者もいる。 特に、頭骨の形は違うが、首から下はよく似ているような属は、この傾向が強い。 古生物学者が化石動物の属を分ける傾向があるのは、慎重な考え方から来ることが多い。 恐竜は大きさも形も様々で、互いに目立つことに価値があるようだ。 しかし、他の生物学分野では、全体的な類似性に注目する傾向があります。 たとえば、セラトプス類は40以上の属に分かれていて、そのほとんどに1つか2つの種しかいないなんて、昆虫学者からしたら、たまったもんじゃないでしょうね」

左上から順に。 左上から時計回りに、Lambeosaurus lambei、Hypacrosaurus altispinus、Corythosaurus casuarius、および Lambeosaurus magnicristatus。 実はすべて同属なのでしょうか? それは重要なことなのだろうか? ニコラス・カーター

作家で芸術家のグレゴリー・S・ポールは、歴史的に恐竜の一括りについて物議をかもしてきた。 多くの恐竜の近縁種は頭蓋骨以外では見分けがつかないと主張し、ポールは長年にわたって多くの恐竜属の同義語化を試みてきました。 有名な例としては、Dale RussellがティラノサウルスのAlbertosaurusとGorgosaurusを同属とすることを提案したが、現代のティラノサウルス専門家のほとんどが同意していないこと、また、VelociraptorとDeinonychusの同義性を今は放棄したこと(Paul、1988)などがあげられる。 ポールはまた、例えば、ランベオサウルス類のコリトサウルス、ランベオサウルス、ヴェラフロンスなどはハイパクロサウルスと一緒にするべきだとか、セントロサウルス類のかなりの部分をセントロサウルスで括るべきだとか主張している(ポール, 2016)。 これについては、Darren Naish博士がこちらで詳しく述べています。 もしこれらの例(そしてポールが主張するような他の多くの例)が古生物学者に広く受け入れられたら、有効な恐竜属の数は著しく少なくなってしまうでしょう。 しかし、このような広範な分類学の再構築には、科学的に裏付けされた膨大な量の研究とデータが必要である。 首から下が似ているという主観的な観察では、確かな証拠にはならないのだ。 しかし、ポールは、ブラキオサウルスからキリンファティタン(Paul, 1988)、イグアノドンからマンテリザウルス(Paul, 2008)など、恐竜属の分類的分裂を提案し、その後科学者の支持を得ていることは興味深いことです(テイラー、2009)(ノーマン、2010)

そろそろ、何が恐竜属を構成するのかと思い始めている方は私だけではないはずです。 さらに、「そもそも、そんなに重要なことなのか」と思っている人も、あなただけではありません。 恐竜に名前をつけて分類することは、恐竜を科学的に研究し、理解するために有効な方法です。 私たち人間は、分類したり、数えたりすることが好きなのです。 しかし、例えばエオトリケラトプス・クセリンスラリスがトリケラトプス属の初期種に過ぎないことが判明したとして、それは本当に問題なのだろうか? 何か変わるのだろうか? そうでもない。 古生物学者や私のような恐竜オタクは、名前や分類のような細かい議論をするのが好きですが、これらはすべて、進化のある特定の段階にある生物を表現するために人間が作り出したものなのです」

だから、恐竜の種類の数は明確な数字ではないのです。 むしろ、誰に話すか、どのような証拠を重視するかによって決まる部分もある。 824>

By Nicholas Carter

Currie, P.J., Langston, W., and Tanke, D.H. (2008). 「カナダ・アルバータ州白亜紀上部からのパキリノサウルス新種(Dinosauria, Ceratopsidae)」1-108頁. In:

Currie, P.J., Langston, W., and Tanke, D.H. 2008. アルバータ州白亜紀上期の骨層から発見された新角竜. NRC Research Press, Ottawa, Ontario, Canada. 144 pp.

Evans, David C.; Forster, Catherine F.; Reisz, Robert R. (2005). 「Tetragonosaurus erectofrons (Ornithischia: Hadrosauridae) のタイプ標本とランベオサウルス類幼生の同定”. Currie, Phillip J.; Koppelhus, Eva (eds.). Dinosaur Provincial Park: A Spectacular Ancient Ecosystem Revealed. Bloomington: Bloomington: Indiana University Press. 349-366.

Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2017). “Screamers, ducks, geese & swans”. 世界鳥類目録バージョン7.3. 国際鳥類学者連盟(International Ornithologists’ Union). Retrieved 23 July 2017.

Gonzalez, J.; Düttmann, H.; Wink, M. (2009).を参照。 “2つのミトコンドリア遺伝子に基づく系統関係とAnatidaeの雑種化パターン”. Journal of Zoology. 279: 310-318.

Robert.B. Holmes; Walter Scott Persons; Baltej Singh Rupal; Ahmed Jawad Qureshi; Philip J. Currie (2019). “Styracosaurus albertensisの頭蓋骨における形態的変異と非対称的発達”. 白亜紀研究.インプレス: Article 104308. doi:10.1016/j.cretres.2019.104308.

Horner, John R.; Weishampel, David B.; Forster, Catherine A (2004). “ハドロサウルス科”. Weishampel, David B.; Dodson, Peter; Osmólska Halszka (eds.).In. The Dinosauria (2nd ed.). Berkeley: カリフォルニア大学出版会. 438-463.

Mallon, J.C., Bura, J.R., Schumann, D. and Currie, P.J. (2019), A Problematic Tyrannosaurid (Dinosauria: Theropoda) Skeleton and Its Implications for Tyrannosaurid Diversity in the Horseshoe Canyon Formation (Upper Cretaceous) of Alberta.(アルバータのホースシューキャニオン層の問題点,ティラノサウルス類の多様性),. Anat Rec. doi:10.1002/ar.24199

Norman, David. (2010). 「白亜紀:ヴァランギニアン)出土のイグアノドン類(恐竜目:鳥脚類)の分類学的研究”(PDF). Zootaxa. 2489: 47-66.

Paul, Gregory S. (1988). 世界の捕食恐竜. New York: サイモン & シュスター. p. 464. ISBN 978-0-671-61946-6.

Paul, G.S. (1988). “The brachiosaur giants of the Morrison and Tendaguru with a description of a new subgenus, Giraffatitan, and a comparison of the world’s largest dinosaurs”. ハンターリア. 2 (3): 1-14.

Paul, Gregory S. (2008). (2): 1-14。「イグアノドン恐竜の属と種の改訂版」(A revised t

axonomy of the iguanodont dinosaur genera and species). Cretaceous Research. 29 (2): 192-216.

ポール,グレゴリー・S. (2016). プリンストン・フィールドガイド 恐竜編 第2版. アメリカ合衆国: Princeton University Press.

Russell, Dale A. (1970). “カナダ西部の白亜紀後期からのティラノサウルス”. 国立自然科学博物館出版 古生物学. 1: 1-34.

Ryan, M.J. (2006). “The status of the problematic taxon Monoclonius (Ornithischia: Ceratopsidae) and the recognition of adult-sized dinosaur taxa”. を、”Geological Society of America Abstracts with Programs. 38 (4): 62.

Ryan, M. J.; Russell, A. P. (2005). 「アルバータ州オールドマン層出土の新セラトプス類とそのセントロサウルス類分類・系統学への示唆”. Canadian Journal of Earth Sciences. 42 (7): 1369. doi:10.1139/e05-029

Ryan, Michael J.; Holmes, Robert; Russell, A.P. (2007). 「を発表した。 疣贅古生物学誌. 27 (4): 944-962.

Ryan, M. J.; Eberth, D. A.; Brinkman, D. B.; Currie, P. J.; Tanke, D. H., “A New Pachyrhinosaurus-Like Ceratopsid from the Upper Dinosaur Park Formation (Late Campanian of Southern Alberta, Canada”, in Ryan, M. J.; Chinnery-Allgeier, B. J.; Eberth, D. A., eds. (2010), New Perspectives on Horned Dinosaurs: The Royal Tyrrell Museum Ceratopsian Symposium, Indiana University Press

Ryan, M. J.; Evans, D. C.; Shepherd, K. M.; Sues, H. (2012). “A new ceratopsid from the Foremost Formation (middle Campanian) of Alberta” (アルバータ州フォアモスト層(中期カンパニアン)より). Canadian Journal of Earth Sciences. 49 (10): 1251. doi:10.1139/e2012-056

Taylor, M.P. (2009). 「を発表した. Journal of Vertebrate Paleontology. 29 (3): 787-806.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。