IDSA Releases Guidelines for Management of Acute Bacterial Rhinosinusitis

Initial Treatment

急性細菌性対ウイルス性鼻副鼻腔炎患者を特定するには、以下の臨床症状のいずれかに注意する必要がある。 急性鼻副鼻腔炎の症状や徴候が10日以上持続し、臨床的改善がみられない場合、発症当初に高熱(102°F以上)、膿性鼻汁、顔面痛などの症状が3日以上続く場合、症状や徴候の悪化(すなわち.e., 発熱、頭痛、鼻汁の増加)が5~6日続き、当初は改善していた(二重罹患)。

診断時に急性細菌性鼻副鼻腔炎の兆候や症状がある患者には、経験的抗菌療法を開始する必要がある。 小児および成人の経験的治療には、アモキシシリン/クラブラン酸塩(オーグメンチン)がアモキシシリン単独より好ましい。 急性細菌性鼻副鼻腔炎で,侵襲性ペニシリン非感受性肺炎球菌が10%以上流行している地域に住む小児および成人,重症感染者,デイケアに通う小児,2歳未満または65歳以上,最近の入院者,前月に抗生物質を使用した者,免疫不全の者には高用量のアモキシシリン/クラブラン酸が望ましい ……,とされている.

耐性率が高いため、マクロライド(クラリスロマイシン、アジスロマイシン)、トリメトプリム/スルファメトキサゾール(バクトリム、セプトラ)は経験的治療には推奨されない 。 しかし、ドキシサイクリンは、呼吸器系病原菌に対して高い活性を持ち、優れた薬物動態学的/薬力学的特性を持つため、成人ではアモキシシリン/クラブラネートに代わる選択肢として許容されます。 第2世代および第3世代の経口セファロスポリンは経験的単剤療法には推奨されないが、第3世代薬剤(すなわち, ペニシリンアレルギーのない小児やペニシリン非感受性肺炎球菌の蔓延率が高い地域では、第三世代薬剤(セフィキシムまたはセフポドキシム)とクリンダマイシンを第二選択薬として検討することができる。 ペニシリンに対するI型過敏症の既往がある小児では、レボフロキサシンが推奨される。I型過敏症以外の既往がある小児では、クリンダマイシンと第3世代経口セファロスポリン(すなわちセフィキシムまたはセフポドキシム)との併用療法が推奨される …。 急性細菌性鼻副鼻腔炎の初回経験療法において、黄色ブドウ球菌およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対するルーチンのカバーは推奨されない。

成人では補助的治療として生理食塩水または高張食塩水による生理食塩水鼻腔洗浄が推奨される. さらに、主にアレルギー性鼻炎の既往のある人には、抗生物質の補助として副腎皮質ホルモンの鼻腔内投与が推奨される。 経口および外用の充血除去薬や抗ヒスタミン薬は、補助的治療としては推奨されない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。