火炎放射器、燃える油や濃くしたガソリンの流れを敵陣に投射する軍用突撃兵器です。 第二次世界大戦とそれ以降の戦争で使用され、基本的に1つ以上の燃料タンク、推進力を供給する圧縮ガスのシリンダー、タンクに接続された柔軟なホース、噴出された燃料に点火するための何らかの手段を備えたトリガーノズルから構成されています。 地上部隊の背中に背負われる携帯型は、射程距離が約45ヤード(41メートル)、燃料は約10秒間の連続「発射」に十分な量であった。 戦車の砲塔に搭載される大型で重いものは、100ヤード(90メートル)以上の射程があり、約60秒間の射撃に十分な燃料を搭載していた。
近代的な火炎放射器は、1900年代初頭にドイツ軍がリチャード・フィードラーの提出した大小2種類のモデルのテストを行ったときに初めて登場しました。 小型の Flammenwerfer は、一人で運べるほど軽く、ガス圧を利用して約 20 ヤード (18 メートル) の距離まで炎のオイルの流れを送り出すことができました。 同じ原理で作られた大型のものは、運搬が面倒だが、射程距離が40ヤード(36メートル)以上あり、40秒間の連続発射に十分な燃料があった。 ドイツ軍はこれらの兵器を採用し、1915年に連合軍に対して奇襲的な効果を発揮した。 イギリスとフランスはすぐに独自の火炎放射器で対抗したが、第一次世界大戦中のタイプはどれも射程距離と発射時間が限られていた。 1538>
後年、すべての主要国が背負い式と戦車搭載型の火炎放射器を採用した。 フィードラーの初期型と同じ原理で、技術的な改良が加えられ、より効果的なものとなった。 英米の火炎放射器は、ナパームというガソリンを濃くしたものを燃料としており、普通のガソリンよりはるかに遠くまで飛んでいき、強烈な熱で燃え、触れたものにゼリーのようにまとわりつく。 この恐ろしい兵器は、敵部隊を攻撃したり、カモフラージュ材を焼き払ったり、下草や敵陣の砲門を探ったりするのに重宝された。 特に第二次世界大戦では、太平洋の島々で洞窟や椰子の木の壕を守る日本人の防御型戦争に有効であった。 1950年代には、アメリカ陸軍の化学班が、近距離の要塞に対して使用できる軽量で一発の携帯用火炎放射器を開発した
。