FaithsEdit
高次の意識の概念は、宗教に浸透している。
Schleiermacher 編集
Friedrich Schleiermacher(1768-1834)は、低次と高次の(自己)意識を区別している。 シュライマッハーの神学では、自己意識は “自己とその「世界」から積極的に独立した絶対的な他者である「神」の存在を指し示す感覚 “を含んでいる。 シュライアマッハーにとって、”すべての特定の信心深さの発現は、外部の「無限」としての神への依存の感覚という共通の本質を有している “のである。 依存の感覚、すなわち「神意識」は、より高次の意識形態である。 この意識は「神そのもの」ではない。そうなると神はもはや「無限の無限ではなく、有限の無限、意識の単なる投影」になるからである。
シュライアーマッハーの場合、低次意識は「人間の動物の部分」であり、飢え、渇き、痛み、喜びなどの基本感覚や、基本衝動、快楽などがあり、高次意識は「人間の動物の本能を超越できる部分」、「神との接触点」であるという。 ブンゲはこれを「人間であることの本質」と表現している
この意識があるとき、「人は本能によって神から疎外されることはない」のである。 低次の意識と高次の意識との関係は、「パウロの肉に打ち勝つ霊の闘い」、すなわち人間の自然的側面と霊的側面との区別に似ている。
19世紀の運動編集
「自我意識の習慣によって壁になっている広い自己」という考えと「より高い意識」の探求は、19世紀の神智学や新思想キリスト教科学、超越論などの運動で表われた。
神智学運動を創設したブラヴァツキーによると、
Theosophia – すなわち神の知識によって獲得された高次の直観によって、心を形の世界から形のない精神の世界に運び、人間はどの時代、どの国においても、内部または見えない世界のものを認識することが可能になったことがあった。
ブラヴァツキーは神智学の説明の中でフィヒテに言及している:
神智学はヘーゲル、フィヒテ、スピノザといった人々に、古いギリシャの哲学者の仕事を取り上げ、一つの実体-神、神の知恵から生じる神のすべて-理解できない、不明、名前なしについて推測するように仕向けたのだ。
現代の霊性編集
現代の大衆的な霊性において、「低次」「高次の意識」という考え方が人気を博している。
ケン・ウィルバーは、「低次の意識」と「高次の意識」という概念を用いて、東洋と西洋の心のモデルを統合しようとしました。 彼の著書『意識のスペクトル』の中で、ウィルバーは意識を、通常の意識を一端とし、より高いレベルではより深いタイプの意識を持つスペクトルとして説明しています。 その後の著作では、意識の発達を、低次の意識から個人の意識を経て、より高次のトランスパーソナルな意識への発展として説明している
。