全米肺がん検診試験(NLST)のデータ分析により、低線量コンピュータ断層撮影検診で発見された肺がん全体の18%以上が低成長で、特定の亜種のがんではさらに高い割合であることが判明しました。 このようにスクリーニングに関連した害があることが明らかであるにもかかわらず、米国予防医療作業部会は最近、高リスク者に対するスクリーニングプログラムを支持した。
ノースカロライナ州ダーラムのデューク大学医療センターのエドワード F. パッツ Jr, MDが主導した新しい研究は、12月にJAMA Internal Medicineに発表された。 解析には、少なくとも30パック年間の喫煙歴がある53,452人を含むNLSTの結果が含まれています。 その結果、NLSTの低線量CT群で発見された1,089例の肺がんのうち、過剰診断となる確率は18.5%であることがわかった。
特に非小細胞肺がん(NSCLC)症例の場合、過剰診断となる確率は22.5%となった。 最も顕著なのは、気管支肺胞癌の過剰診断の確率が78.9%であったことである。 胸部X線撮影よりも低線量CTスクリーニングの方が肺がん死亡率が20%減少することを明らかにしたオリジナルのNLST分析では、1人のがん死亡を防ぐために320人の患者がスクリーニングを受ける必要があるとされた。
過剰診断とは、本質的にスクリーニングで見つかったがんの進行が遅く、治療の必要がないと思われることを意味し、スクリーニングプログラムの費用対効果分析に含まれるべき大きな害となる。 このようなプログラムに関する最近のUSPSTF勧告において、タスクフォースは低線量CTによる偽陽性率が95%以上と極めて高いことを指摘したが、スクリーニングで検出されたがんのうち過剰診断は10~12%に過ぎないと示唆した。
低線量CTスクリーニングで見つかった低成長腫瘍は、低成長の場合は一見して他との区別がつかないことを考えると、さもなければ必要なかった侵襲性で毒性のある治療につながってしまうかもしれない。 また、その問題を改善する方法が開発されたとしても、肺がん症例が治療を必要としないことを患者に説明することは、医師にとって非常に難しい問題である。
新しい研究の著者らは、この特定のモデルには年3回のスクリーニングと合計約7年のフォローアップのみが含まれていると指摘した。 「したがって、生涯フォローアップシナリオに基づく真の過剰診断の推定値は、慎重に扱われなければならない」と彼らは書いている。 「将来、肺癌と診断された人のうち、どの人がより侵攻性の高い、あるいは低い病気であるかを予測する、より優れたバイオマーカーと画像技術が確立されれば、治療オプションを最適化することができ、集団検診プログラムはより価値のあるものになるであろう」
と述べている。