素人がわかるダマスカス鋼
「ダマスカス鋼」という言葉は、鉄と鋼の混合と物理的操作を制御することで生まれる水っぽい模様が特徴の2種類の鉄(を含む)材料を指すことがあります。 西ヨーロッパでは、3世紀から4世紀にかけて、現在のシリアにあるダマスカスという歴史的な交易の中心地から、この材料が初めて紹介された。 ダマスカスで生産された例もありますが、技術的・物理的な起源はインドや中東にあるのです。 ダマスカス鋼は、装飾を目的として鋼鉄の表面に金箔をはめ込むダマスキンとは混同されません。
ウーツと呼ばれる鋳造ダマスカス鋼は、東洋で人気があった。 鉄や鋼の破片を還元雰囲気(酸素がない状態)で炭と一緒に溶かして作られる。 その際、金属は木炭から炭素を吸収し、できた合金は非常にゆっくりとした速度で冷却される。 その結果、炭化物の含有量が異なる、目に見える結晶構造を持つ材料が出来上がる。 これを鍛造して刀身などの形状に仕上げると、結晶構造が変化し、ダマスカス鋼の特徴である波状や水紋のような模様が現れる。 この技法は非常に手間がかかり、必要な温度を一定に保つには高度な技術が必要とされる。
模様溶接鋼として知られる加工ダマスカス鋼は、西洋でより人気があり、より少ない労力と生産量でウーツと本質的に同じ製品を生産することができました。 鉄と鋼の線状体を2本以上重ね、鍛接することで紋織鋼ができる。 鍛接は、2枚の金属片を重ね、全体を高温にした状態でハンマーで叩いて接合する。 このとき、個々の金属の表面は溶融に近い状態で、芯は固いままである。 この温度で無理やり接合することで、(接合部を酸素から遮断するフラックスの存在もあって)2つの金属を強制的に1つにする溶接接合となるのです。 複合材料の長さを伸ばし、鍛造溶接でそれ自体に戻すと、ウーツと同じ水紋を作り出すために操作できる複数の層になります。
その美しい外観に加えて、ウーツとパターン溶接の両方の鋼は、従来の錬鉄よりも硬くて柔軟性がある金属を作り出しました。 これらの特徴は、剣のような長い刃を持つ武器の製造に不可欠であった。 ウーツ鋼の使用は主にインドや中東と関係がありますが、日本の鎌倉時代(約1185~1333年)に有名な模様溶接のカタナが開発される何世紀も前の紀元6世紀には、ノルウェーの鍛冶屋が模様溶接の刃物を見事に作り上げていたのです。 しかし、ダマスカス鋼は、その耐久性と品質にもかかわらず、19世紀のベッセマー法で製造された現代の高炭素鋼と比較すると、比較的不均一な材料(不均質な混合物)である。 当時としては、高価で生産コストが高く、鍛冶屋が質の高い長刃の武器を作ることができる壮大な材料でした。
Parker Brown氏は、見習い武具職人でCrescent Moon Armouryの経営者です。