甲状腺切除床における再発:超音波所見 : American Journal of Roentgenology: Vol.196, No. 1 (AJR)

討論

我々の研究は、甲状腺切除床再発は、特徴ある音像特徴を有することを見いだした。 隣接する線維性脂肪組織と比較して低エコーであること、カラードプラーまたはパワードプラー画像で内部の血管が検出できること、病変に微小石灰化または粗大石灰化があるかないかなどである。 微小石灰化は再発患者の少数(36%)に認められ、再発のない患者には認められなかったため、この所見は特異的であるが、悪性腫瘍の診断には特に感度が高くない(甲状腺原発病変における微小石灰化の所見とよく似ている)。 甲状腺切除床の疑わしい病変は、経皮的に生検して病理学的に確認すべきであるが、病変の疑いの程度や診断的生検の可能性について十分に情報を得た上で判断すれば、甲状腺切除床病変の生検の方向付けに役立つ。

甲状腺癌再発におけるリンパ節転移の超音波所見は、複数の著者によってよく報告されているが、甲状腺切除床再発の超音波所見はいくつかの研究で報告されているのみである。 Frasoldatiらは、再発の60%が甲状腺切除床であり、再発の検出には、血清Tg値や131I全身スキャンよりも超音波の方が感度が高いと報告している。 彼らは再発の一般的な超音波所見についてコメントしているが(例. 8851>

2007年のShinらによる研究では、甲状腺摘出床再発を特に超音波で評価した。 その研究では、細針吸引を行わないと超音波検査では良性組織と再発の区別がつかないと結論付けている。 Shinらは病変の70%しか低エコーと報告しなかったが、残りの30%は著しく低エコーであることを発見した。 甲状腺切除床での再発が低エコーであるというこの所見は、再発の大部分が低エコーであった我々の所見と同様である。我々の研究では、低エコーと高エコーが混在する病変を1つだけ認めた。 Shinらも血管の状態を調べたが、カラードプラで調べた再発は65%に過ぎなかった。 彼らの研究では、再発病変のわずか23%が血管性であり、再発悪性腫瘍で100%検出可能な血管性という我々の所見とは著しく異なっている。 これは、Shinらの研究では、我々の研究で使用したトランスデューサー(15 MHz)に比べ、わずかに低い周波数のトランスデューサー(7-12 MHz)を使用した、技術の違いとパワードップラー画像の欠如に関連している可能性がある

我々の経験では、6 mm未満の非常に小さな甲状腺切除床病変を生検するかどうかを決めることが、しばしば課題となる。 そのような小さなサイズでは、残存甲状腺組織と再発病変の区別が難しく、我々の研究が示すように、経皮生検の非診断率は小さな病変で急激に高くなる。 最初の診断が分化型甲状腺癌であれば、この病気は一般的に緩徐であるため、微小病変の連続観察が可能であるという意見もあるだろう。 改訂されたアメリカ甲状腺学会の管理ガイドラインでは、5〜8mmの小さな転移性リンパ節の治療の有益性は証明されていない;したがって、これらの小さな病変を診断することの有益性は不明である。 さらに、甲状腺切除床病変の再手術は合併症の発生率が高くなる可能性があるため、手術を行うかどうかは慎重に判断しなければならない。 甲状腺の再手術は、瘢痕組織、歪んだ解剖学的構造、反回喉頭神経や副甲状腺への損傷のリスクが高いため、技術的に困難である。 しかし、病変の成長が記録されている場合、Tg値が上昇している場合、またはPET/CTや131I検査で病変がFDG-avidである場合は、外科的切除または131Iによる放射性ヨウ素焼灼療法による治療を意図して、サイズの閾値を低くして経皮生検が行われることがある

本研究で再発した患者の最初の病期が高い段階(III期)にあったことは驚くに当たらない。 これらの知見は、「…患者の再発リスクとTgの状態に応じて定期的な超音波サーベイランスを継続する」というアメリカ甲状腺学会のガイドラインを支持するものである” . しかし、定期的サーベイランスの時間間隔と超音波サーベイランスの絶対的な長さは明確に定義されておらず、さらなる調査が必要である

我々の研究にはいくつかの限界があった。 第一に,これはレトロスペクティブな研究であり,したがって生検に選ばれた病変は,生検を正当化する疑いの度合いに関する何らかの基準(臨床的または超音波的)を既に満たしていたことである。 甲状腺摘出床病変の疑いに関する明確な基準は確立されていないが、転移性リンパ節に見られるいくつかの所見(肥大、低エコー、血管、微石灰化)は、超音波診断の精度を上げるために甲状腺摘出床病変にある程度利用できる。

次に、陰性病変が少なかったことである。 臨床的、超音波画像的な外観から陰性と思われる病変にかなり遭遇したが、それらの病変は生検されなかったので、解析群には含まれなかった。 本研究はretrospectiveな研究であるため,すべての陰性病変が生検で証明されることを指示することはできず,その結果,本研究では生検で証明された陰性病変の数が少なくなっている. 陰性が比較的少ないということは,そもそも生検を行うべき病変かどうかを判断するための診断基準が優れていることを示唆している。 これまで,どの甲状腺摘出床病変を生検すべきかを選択するための具体的な診断基準は明確に確立されておらず,生検陽性病変に共通する超音波所見を明らかにすることが我々の目標であった。

我々の研究のもう一つの限界は,非診断病変の病理プロファイルを決定できないことである。 しかし、これらの病変の中には、成長が比較的緩やかで、再発を判断するには単に小さすぎる非常に小さな再発を示すものもあれば、肉芽組織や良性組織を示すものもあるかもしれない。 我々は、非診断病変は、再発を認めた病変よりもはるかに小さいサイズである傾向があることを発見し、この発見だけでも報告する価値があると考えた。 しかし、6mmというサイズは理論的な下限に過ぎず、術者の技術力、患者の頚部の癖、術後の変化などの要因により、生検可能なサイズと診断不能となるサイズには重なりがあることを我々は認識している。 我々は手術による確認を行わなかったが、診断不能と判断された検体は、連続した超音波検査で経過を見るべきである。 病変が成長した場合、その時点で生検の再施行を検討することができる。 これらの病変の多くは比較的緩徐であるため、積極的な外科的切除よりもむしろ観察が必要である。

我々の研究の第一の目標は,甲状腺切除床における再発の超音波所見を確立することであった。 しかし、我々の研究における二次的所見は、甲状腺切除床再発の検出におけるTgレベルの感度のばらつきであった。 TSH刺激Tg値は、非TSH刺激またはTSH抑制Tg値よりも再発の検出に対して感度の高い検査である。 (当施設では、TSH刺激ありの場合は> 2μg/L、TSH刺激なしの場合は> 1μg/Lの場合にTg値が上昇したとみなす)。 本研究におけるTg感度の評価の限界は、Tg値を調べた時点でTSH刺激を受けた患者が半数以下(42%)であったことであり、このことがTgの感度を文献にあるものより低くした一因であると思われる。 しかし、TSH刺激を受けた患者を別に分析すると、Tg感度は67%しか得られず、これは文献で報告されている感度(90%)よりもまだ低い。 この所見は、甲状腺切除床再発では他の部位での再発に比べてTg値の上昇が低いことを反映しているのかもしれないが、さらなる調査が必要である。

結論として、甲状腺癌に対して甲状腺切除を受けた患者では、甲状腺切除床および頸部リンパ節の超音波サーベイランスは重要である。 超音波ガイド下生検を考慮すべき甲状腺摘出床結節の基準は、再発の可能性が高いため、低エコー外観、カラードプラーまたはパワードプラーで内部の血管が証明できること、サイズが6mm未満であることである

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。