音の発生
耳はその構造上、外の音に足したり引いたりする。 例えば、低周波の音圧には比較的鈍感だが、細かい音程の変化には極めて敏感である。 同時に、非常に多くの音程や調律方式を受け入れることができる。 世界的には、中国を起源とする最も古い音律を筆頭に、多種多様な音律が存在する。 西洋で最も古いものは、7世紀のギリシャの哲学者・数学者ピタゴラスが提唱したピタゴラス音律と呼ばれるもので、他にも平均律、純正調、平均律など、1オクターブ内の音程の大きさが微妙に異なる調律法の計算方法が知られている。 これらはいずれもある程度理論的な数学的概念であり、その起源は実践的な音楽性よりも難解な数秘術の体系に求めるべきものである。 したがって、「調弦」と「調音」は必ずしも同じ意味ではなく、数学的に決められた基本的な枠組みを、演奏者や調律師が判断と経験によって常に調整しているのである。 つまり、ある「科学的」な調律法が音階やモードの概要を示していても、音程の自由度が高い楽器(例えばヴァイオリン)を演奏する人は、その音階に割り当てられた音符の間に多くの時間を割いているのである。 例えば、日本の琴の調律は、いくつかの固定されたシステムに従って行われるが、演奏者は弦の操作によって、固定された音程に微分音(西洋音楽の半音の間隔とは異なる音程)を数多く作り出す。 ベトナムのダンバウは、金属製の弦を弾く人が、しなやかな竹の幹を引っ張りながら、あらゆる音程やニュアンスを作り出す。 また、西洋音楽の伝統では、ピアノの調律師は、ウェルテンパーのシステムに従って完全に調律することは考えず、むしろ、音程が上昇するにつれて徐々にシャープに(高く)なる、いわゆるストレッチチューニングを使って、最高音を最低音よりも相対的にシャープにする。 例えば、ギターやギリシャのラウト(可動式のフレットを持つリュートの一種)のようなフレット付きのリュートの製作者は、指板にフレット(ガットやワイヤーなどの音位置マーカー)を挿入または調整する際に、耳と経験則の組み合わせによって操作しているのである。 1フレットは弦の上から18分の1の位置に、2フレットは1フレットから18分の1の位置に、といった具合に、「18の法則」に従ってフレットが打たれる。 なぜなら、弦を指板に押し付けると、弦は伸び、その結果わずかに長くなるからです。 そのため、弦を正確な位置で止めると、開放弦のオクターブ上の音よりもわずかに鋭い音になる。 9093>
弦楽器の製作方法は地域や楽器によって大きく異なりますが、弦楽器製作者が克服しなければならない基本的な問題は限られています。 和音を鳴らす原理は弦の張力ですが、同時に張力は楽器を破壊し、文字通り引き剥がそうとする性質があります。 だから、楽器のボディは丈夫でなければならないし、補強もしなければならない。 この相反する要求を両立させることが、弦楽器製作者の腕の見せ所である。 湿気は楽器を膨張させ、乾燥は楽器を収縮させる。 このうち乾燥は、木が縮むことで楽器がバラバラになるため、最も有害である。 何世紀にもわたって、さまざまなニス、シェラック、接着剤、シーラーなどの研究に多くのエネルギーが費やされてきた。 多くの製作者は、乾燥した環境で楽器を作ることを好む。湿度による膨張は、乾燥による収縮ほど有害ではないと考えられるからだ。
東南アジアのボートリュートと呼ばれる楽器は、一塊の木から切り出され、日本の琵琶(リュート)、琴の一部、プエルトリコのクアトロ(リュート)などいくつかの和音楽器は別として、ほとんどの木製楽器のボディは複数の木材で構成されています。 曲がった部分はバイオリンの腹のように刳り貫いたり鉋をかけたり、バイオリンやギターの側面のように枠の中で加熱したりプレスしたりして形成される。 弦楽器の共鳴システムで最も重要なサウンドボードは、細心の注意を払って精密に削られる。 なぜなら、音響的な性質が全く同じ木材は2つとなく、それぞれの木材に特別な判断と加工が必要だからだ。 そのため、弦楽器は一本一本丁寧に作られることが理想である。 ピアノはその例外であるが、ピアノ工場であっても、一本一本が丁寧に扱われ、職人の技が生かされている。 現代のピアノは、いくつかの異なる工場の製品である。 鋳鉄製のフレームは専門の鋳物工場で作られ、スチール製の弦、鍵盤、アクション(弦を打つための機構)は専門の会社で作られる。 これらの工程にはそれぞれ熟練した職人が必要であり、組み立て、研磨、調律、音色の調整などの作業は、それぞれの楽器に何時間もかけて個別に行われる。
西洋の弦楽器の構造とメンテナンスは、一般に何世紀にもわたって標準ピッチが上昇し続け、弦を締め付ける必要があったため、複雑になってきました。
すでに述べたように、弦楽器で音を出す方法には、弾く、叩く、弓を引く、そして吹くなどがあります。 弦の振動は複雑で、弦全体が1つのセグメントで振動し(基本音)、同時にさまざまなセグメントが独立して振動して倍音を発生させます。 そのため、音を増幅するための共鳴器がないと、音は弱くなる。 共鳴器の形状は実にさまざまである。 その社会で手に入る材料、道具、技術、その形が持つ象徴的な意味、そしてその文化が求める音によって影響を受けてきた。 9093>
楽器における共鳴器の形状の基本的な重要性を最も明確に示しているのが、アフリカの口弓(演奏者が部分的に口にくわえて演奏する弓)である。 指のかかっていない一本の弦を叩いたり弾いたりしながら、口腔内の大きさや形状を変化させることで、演奏者は、静かではあるが、はっきりと知覚できるメロディーを奏でることができるのである。 恒久的に固定された共鳴器を持つ弦楽器では、共鳴面の大きさ、寸法、開口部の形状、厚み、ブレーシングが、どの倍音が強調され、その結果どのような音色になるかを大きく左右する。 例えば、よくできたバイオリンでは、胴体と腹の部分に封じ込められた空気の共鳴が、AとDの2本の弦に近い音程になり、これらの音程とその倍音が増幅され、色づけされるはずです。 弦楽器の音質は、弦の太さや材質にも影響されるが、主に、共鳴胴の大きさや形、特に響板の材質、密度、厚さなどが楽器の音を決定するのである。 スペインのある有名なギター製作者は、ギターの腹の重要性を証明するために、音響的に死んだ素材である張り子から、慎重に選ばれ鍛造された木の響板を除いた楽器を製作し、素晴らしいギターを完成させたことがあるそうです。 木製の楽器は、乾燥し、よく乾燥した古木が好まれる。 また、中国の古典琴の製作者は、古い棺桶や古木のよく乾燥した材を好んだ。