古代ローマの諺・名言・格言集

ローマの世界で使われている格言には、知っていると面白い、楽しいものがたくさんあります。 その多くは、当時の文化や引用された人物の姿勢を反映しています。

Greetings and Goodbyes

これはかなり簡単に覚えられる。 ローマの挨拶で最も一般的なのは「サルベ!」で、文字通り歓迎の意味ですが、階級によって違いがありました。 例えば奴隷はservus sumと言い、私はあなたの奴隷ですという意味でした。
別れはVade en paceとよく言われましたが、これは少し長くて形式的でした。 Vale!は、さようならの短い言い方ですが、後に発展して、別れるときに「こんばんは」という意味になりました。 短いValeと一緒に使うHelloはAveでした。 “Avate “は、Valeの「夕方」という意味合いを除いた、さらに別の短い別れの言葉です。 また、「Ave atque vale」という表現もあり、文字通り「こんにちは、さようなら」という意味だが、「万歳、元気で」という意味で使われることが多い。

当時の諺

ローマ共和国と帝国の時代の人々は、言葉の才能があったのだろう。 ローマの諺や格言を読んでいて一番面白いのは、現代でも知られていて使われているものがいかに多いかということだと思います。
“Deos fortioribus adesse.”. – 意味は「神々は強い者の味方である」、直訳すると「自分の運は自分で切り開くべきだ」という意味です。
“Pecunia non olet” – 「お金には匂いがない」、お金の入手方法にかかわらず、すべて同じように使うという意味です。
“Festina lente” – 「ゆっくりと急げ」、これは「急げ」という意味です。 簡単に言えば、早く行動しなければならないときでも、必ず計画を立てるということです。
“Una salus victis nullam sperare salutem.”。 – “敗者の一つの幸福は、幸福を願わないことである。” ヴァージルによって、この特定のことわざは、あなたの敗北は、あなたが長生きしないことを望むという意味です。
“Caelum, non animum, mutant, qui trans mare currunt.”. – ホレスによる。 直訳すると「海に逃げ出す者は、気候を変えるが心は変えない」。 基本的に悩みはついてくるものです。
“Optimum est pati quod emendare non possis.” – “変えられないことは我慢するのが一番だ “セネカの言葉。 5097>「Do ut des」-キリスト教以前のローマ宗教の標語で、「私は与えるので、あなたは与えるかもしれない」という意味。 当時のローマ宗教は、いろいろな意味で神々とのギブアンドテイクだった。
“Si vis pacem, para bellum.”。 こちらはローマ共和国より少し後のものですが、フラウィウス・ベジウス・レナトゥスの言葉です。 平和を望むなら、戦争に備えよ」という意味だ。
“Carpe Deim” – 明らかにかなり親しまれているが、ホレスがこれを言った。「その日をつかめ」という意味で、時期が来たら行動を起こせと暗示している。
“Quod scripsi, scripsi” – “私が書いたものは、私が書いたものである。” ピラトによる、これの確定的な訳が見つからなかったのですが、個人的には「終わったことは終わったこと」という意味だと思っています。”Murum aries attigit” – “The ram has touched the wall.”(雄羊が壁に触れた)。 ローマ人は、一度攻撃が始まったら、慈悲や四分の一も認めないという方針を持っていた。 壁に触れた雄羊とは、突撃の際の打ち出の小槌のことを指しています。 慈悲を与えない!」という意味に捉えてください。
“Quemadmoeum gladis nemeinum occidit, occidentis telum est” – Seneca(彼は引用やことわざを多く提供していました)による、「剣は決して殺人者ではない、それは殺人者の手の中の道具だ」という意味です。 5097>”Malum consilium quod mutari non potest” これもローマ共和国以降から引用したものですが、非常に良い言葉です。 意味は「変えられないのは悪い計画だ」です。
“Flamma fumo est proxima.” – 煙のあるところに火あり」、文字通り「炎は煙に従う」。
“Quidquid id est, timeo Danaos et dona ferentes.”. ヴァージルが書いたもので、意味は “何であれギリシャ人を恐れる、贈り物を持つことさえも “である。 本当にこれは引用というより、時代とともに「贈り物を持つよそ者に気をつけろ」に変わっている。
“Multi famam, conscientiam pauci verentur.”。 – “Many fear their reputation, few their conscience” by Pliny, it basically says people often care about appearance.

Famous Quotes of The Time

“Dulce et decorum est pro patria mori” – by Horace, meaning “It is a sweet and seemly thing to die for ones country”.
“Veni, vidi, vici.” – “Dulce et decorum est pro patria mori.” by Horace, meaning “Dulce et decorum est pro patria mori” “祖国のために死ぬことは甘美であり、一見正しいことである”. – 私は来た、見た、征服した」。 Gaius Julius Caesar
の「Silent enim leges inter arma」-キケロの「戦時には法は沈黙する」というのは、ちょっと自慢話のような気もします。 知られてはいるが、現代のことわざの辞書には載っていないようなので、ことわざとは呼ばない。
“Roma locuta est. Causa finita est” – 帝国ローマの言葉ですが、残念ながらこの言葉を引用した人はいません。 簡単に言えば、「ローマは語った、大義は終わった」と訳される。 基本的には皇帝の言うことは通るという意味です。
“Nos morituri te salutant!” – これから死のうとする私たちが、あなたに敬意を表します」。 戦いに臨む剣闘士がローマ皇帝に語りかけるときに使われる。 正直なところ、私のコメントはもう少し毒があるのだが、当時の剣闘士がスポーツ万能だったことは明らかである。 この引用に直接の功績者はいない
“Multa ferunt anni venientes commoda secum, Multa recedentes adimiunt.”. – “来る年月は多くの喜ばしいものをもたらし、去る年月は多くのものを奪う。” ホレスが書いたもので、多かれ少なかれ当たり前のことではありますが、響きがかっこいいので入れました。
“Non omnia possumus omnes.”。 – “我々は皆、全てを行うことはできない “という意味。 ことわざのようなもので、すべての技能に長けているわけにはいかないという意味。
“Exegi monumentum aere perennius.”。 – “私は青銅よりも永続的な記念碑を建てた”。 ホレスによる、物理的な遺産以上のものを指す。
“Alea iacta est.”。 – “The die is cast”(賽は投げられた)。 ガイウス・ユリウス・カエサルがローマ皇帝の座を狙う際、ルビコン川を渡る際に寄せた言葉。
“Sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt.” – “これらは物事の涙であり、我々の死は心臓を切り裂く。” – ヴァージル作、『アエネイス』より。 これもカッコイイ響きだが、盛り上がりに欠ける名言だ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。