サウジアラビア、中東の乾燥地帯で人口の少ない王国。


アラビア半島の北部と中部の大部分に広がるサウジアラビアは、豊かな歴史を受け継ぐ若い国である。 紅海に面した西側の高地には、イスラム教発祥の地であり、その宗教の聖地であるメッカとメディナがあるヒジャーズ(Hejaz)がある。 国土の中心にはナジュド(高地)と呼ばれる地域があり、広大な乾燥地帯で、近年まで遊牧民が暮らしていた。 東側のペルシャ湾沿いには豊富な油田があり、1960年代以降、サウジアラビアは石油資源の宝庫として知られるようになった。

サウジアラビアが近代国家としての特徴を持ち始めたのは、20世紀初頭に国名の由来となったナジュディ派のサウード家(Āl Saʿūd)が興り、やがて力をつけてきてからでした。 サウジアラビア一族の成功は、初期の一族指導者が受け入れ、国家の信条となった厳格なイスラム教の一形態であるワッハーブ主義の原動力となるイデオロギーによるものであったことは言うまでもない。 この深い宗教的保守性とともに、資源や地位をめぐって家族ぐるみで争う部族主義が蔓延し、サウジ社会を外部の人間にとって理解しがたいものにしてきた。 莫大な石油資源は、サウジアラビアのインフラへの膨大かつ急速な投資を促した。 その結果、多くの国民が恩恵を受けたが、その一方で支配者一族の贅沢な生活を支え、宗教保守派と自由民主派から、一族が国の富を浪費し、誤った使い方をしていると非難された。

Basil D Soufi (CC-BY-3.0) (A Britannica Publishing Partner)
20世紀半ば、サウジアラビアのほとんどは、数千年の間ほとんど変わらなかった伝統的なライフスタイルをまだ受け入れていた。 それ以来、サウジアラビアの生活のペースは急速に加速している。 メッカとメディナへの巡礼者(年に一度のハッジには大勢の人々が訪れ、より少ない巡礼であるウムラーには年間を通して多くの巡礼者が訪れる)は常にこの国に外部との接触をもたらしてきたが、交通、技術、組織の革新により外部との交流が拡大したのである。 サウジアラビアの石油資源の増大は、経済だけでなく教育や社会など国内にも不可逆的な変化をもたらした。 何百万人もの外国人労働者を導入し、何十万人ものサウジアラビア人を非伝統的な仕事に従事させることによって、近代的な生産方式が伝統的な社会に重ね合わされてきた。 さらに、何万人ものサウジアラビアの学生が海外に留学しており、そのほとんどがアメリカである。 テレビ、ラジオ、インターネットはコミュニケーションや教育の一般的なメディアとなり、高速道路や航空路は従来の交通手段に取って代わりました。

Al Jazeera English (CC-BY-2.0) (A Britannica Publishing Partner)